第3回講演会「戦国今川家の女性と北条家」
徳川みらい学会の第3回講演会が23日、静岡市葵区のしずぎんホールユーフォニアで開かれました。駿河台大学副学長の黒田基樹氏が講師を務め、「戦国今川家の女性と北条家」の演題で講演しました。今川氏の歴史が男…
第2回講演会「静岡と朝鮮通信使の一考察」
徳川みらい学会の第2回講演会(朝鮮通信使講演会)が19日、静岡市葵区の静岡県男女共同参画センター「あざれあ」で開かれました。法政大学や学習院大学などで講師を務める魏 聖銓(ウィ・ソンジュン)さんが講師…
「今川義元公大好き宣言&今川シンポジウム」
今川義元公生誕五百年祭の一環として、徳川みらい学会の共催事業「今川義元公大好き宣言&今川シンポジウム」(今川義元公生誕五百年祭推進委員会主催)が5月19日、静岡市民文化会館大ホールで実施されました。今…
第1回講演会「徳川家臣大会2019」
徳川みらい学会の第1回講演会・徳川家臣大会2019が16日、静岡市葵区のしずぎんホールユーフォニアで開かれました。「岡崎ふるさと歴史講座」を主宰し、家康公検定にも監修などで携わっている市橋章男さんと、…
第6回講演会「文化人大名としての今川義元」「未来につながる伝統―Back to Basics―能から学ぶ生きる力」
徳川みらい学会第6回講演会が15日、静岡市葵区のしずぎんホールユーフォニアで開かれました。今回は、徳川みらい学会と静岡市の主催事業として、かつ、今川氏義元公生誕五百年祭推進委員会の共催事業として実施さ…
第5回講演会「徳川家康公の和歌」
徳川みらい学会の第5回講演会が14日、静岡市葵区のしずぎんホールユーフォニアで開かれました。静岡市出身の歌人田中章義さんが講師を務め、「徳川家康公の和歌」のテーマで語りました。家康が残したとされる和歌…
第4回徳川家康公顕彰作文コンクール
徳川みらい学会が共催する第四回徳川家康公顕彰作文コンクール(徳川記念財団主催)の表彰式が12月1日、静岡市葵区の静岡商工会議所で開かれました。最高賞の徳川賞に選ばれた柿崎寛人君(静岡市立東源台小6年)…
第4回講演会「徳川社会と日本の近代化」
徳川みらい学会第4回講演会が10月31日、静岡市葵区のしずぎんホールユーフォニアで開かれ、大阪学院大の笠谷和比古教授が「徳川社会と日本の近代化」の演題で講演しました。笠谷教授は、19世紀に欧米列強諸国…
2018年 8月24日(金)第3回講演会「徳川家康は活字人間だった!!-江戸時代の印刷・出版文化」
徳川みらい学会の第3回講演会が8月24日、しずぎんホール「ユーフォニア」で開かれました。講師は凸版印刷株式会社広報本部印刷博物館 部長・学芸員の緒方宏大さん。演題は「徳川家康は活字人間だった!!-江戸…
第2回講演会「朝鮮通信使講演会」
徳川みらい学会の第2回講演会(朝鮮通信使講演会)が19日、静岡市駿河区の静岡県男女共同参画センター「あざれあ」大ホールで開かれました。講師は東海地方朝鮮通信使研究会の貫井正之代表。「朝鮮通信使と家康」…