第4回講演会
今回の講演は、江戸初期における寺社領と領国経済にフォーカスし、二人の講師に講演をいただきました。寺社領についての講演は、この分野に詳しい松本和明氏に登壇頂き、太閤検地により失われた寺社領を江戸幕府が安…
第2回講演会
古くは室町時代に始まる朝鮮通信使も、豊臣秀吉が文禄の役と慶長の役で朝鮮出兵し、日本と朝鮮は国交が断絶されました。家康公が幕府を開くと朝鮮との国交が徐々に回復していきます。朝鮮外交の重要性を理解していた…
徳川家臣団大会・第1回講演会
徳川家康公の命日にあたる4月17日には、毎年、久能山東照宮にて法要が営まれ、德川宗家および徳川家臣団の子孫が集うことから、命日の前日にあたる4月16日に徳川みらい学会主催、静岡商工会議所、静岡市共催で…
第1回講演会
2016年から2019年にかけて行われた駿府城天守台発掘調査で、家康公が入城する前の天守台が出土し話題になった駿府城。家康大御所政治の舞台を彩る権勢の場として位置した駿府に、燦然と輝いていたであろう家…
第6回講演会
徳川みらい学会の第6回講演会が2月26日、静岡市民文化会館中ホールで開かれました。テーマは「今川から駿府への贈り物」。本多隆成氏(静岡大学名誉教授)と小和田哲男氏(徳川みらい学会会長、静岡大学名誉教授…
第5回講演会
徳川みらい学会主催の「第5回講演会・武田信玄生誕500年講演会」が12月2日、静岡市葵区の静岡市民文化会館中ホールで開かれました。テーマは「徳川・武田両氏の攻防」。前半は徳川みらい学会アドバイザーで静…
第7回徳川家康公顕彰作文コンクール
徳川みらい学会が共催する第7回徳川家康公顕彰作文コンクール(徳川記念財団主催)の表彰式が11月27日、静岡市清水区の清水文化会館マリナートで行われました。22の個人・団体が受賞し、東井上遥華さん(静岡…
徳川みらい学会の第4回講演会が10月8日、静岡市民文化会館大ホールで開かれました。「再現された大坂冬の陣図屏風(びょうぶ)」をテーマに、凸版印刷文化事業推進本部のクリエーティブディレクター木下悠氏と、…
第3回講演会
徳川みらい学会の第3回講演会が8月27日、静岡市民文化会館大ホールで開かれました。奈良女子大学教授の鈴木則子さんが講師を務め、「幕末のコレラ禍と人々の暮らし~駿河国富士郡大宮町の史料から」の演題で語り…
講演会※本来は2020年度事業として2021年2月に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、延期して開催しました。
本来は2021年2月に実施予定だった徳川みらい学会の講演会が7月31日、静岡市清水区の清水文化会館「マリナート」で開かれました。奈良大学教授の千田嘉博さんが「駿府城から江戸城へ―家康の目指した平和」を…