徳川みらい学会の講演会が12月9日、静岡市葵区の静岡市民文化会館大ホールで開かれました。テーマは「次郎長生誕200年記念事業・侠客清水次郎長と静岡の明治維新」。徳川みらい学会と静岡商工会議所が主催し、「次郎長と港を活かした清水活性化委員会」との共催事業として実施しました。前半はSPAC俳優の奥野晃士さんらによる「動読」のステージ、後半にはアウトローの世界を学術的に掘り起こしている高橋敏氏(国立民俗歴史博物館名誉教授)の講演という構成で進行しました。奥野さんは、照明や音楽など演劇的な演出で朗読をする「動読」を繰り広げ、次郎長の激動の人生や、多彩な人々との交流の物語を披露しました。高橋さんは、急激な体制変革の波に翻弄されつつ「駿府」から「静岡」へと移り変わった時代の空気を解説しつつ、次郎長は「時代の潮流を読む才覚の持ち主だった」と語りました。
徳川みらい学会の講演会が12月9日、静岡市葵区の静岡市民文化会館大ホールで開かれました。テーマは「次郎長生誕200年記念事業・侠客清水次郎長と静岡の明治維新」。徳川みらい学会と静岡商工会議所が主催し、「次郎長と港を活かした清水活性化委員会」との共催事業として実施しました。
前半はSPAC俳優の奥野晃士さんらによる「動読」のステージ、後半にはアウトローの世界を学術的に掘り起こしている高橋敏氏(国立民俗歴史博物館名誉教授)の講演という構成で進行しました。奥野さんは、照明や音楽など演劇的な演出で朗読をする「動読」を繰り広げ、次郎長の激動の人生や、多彩な人々との交流の物語を披露しました。高橋さんは、急激な体制変革の波に翻弄されつつ「駿府」から「静岡」へと移り変わった時代の空気を解説しつつ、次郎長は「時代の潮流を読む才覚の持ち主だった」と語りました。