徳川みらい学会の第1回講演会・徳川家臣大会2020が9月15日、静岡市清水区の清水文化会館「マリナート」で開かれました。会津松平家14代当主の松平保久氏と、徳川みらい学会会長で静岡大学名誉教授の小和田哲男氏がそれぞれ、講演しました。松平氏は「会津の義、日新館の教育」の演題で語り、「ならぬことはならぬものです」という言葉に象徴される「会津魂=愚直」の信念や思想がどう形成されたかを解説しました。小和田氏は「今川義元の軍師雪斎の人づくり」のテーマで論じ、雪斎が竹千代を見込んで教育係を買って出たという経緯や、兵法だけでなく「戦国の世をいかに生きるべきか」を教えたのではと展開し、武経七書の名言なども詳しく紹介しました。家臣団大会も同時開催されました。コロナ禍で出席を控えざるを得なかった全国の関係者もいた中、映像やメッセージなどを交えて各家臣団関係団体の活動報告も行いました。講演会の後、徳川家ゆかりの浮月楼で交流会も開かれました。本来は例年通り4月16日に開催予定でしたが、感染症の影響が拡大する中、およそ半年、期日を後ろ倒しして実施しました。ソーシャルディスタンスが確保できる大ホールを会場としたほか、検温の実施などさまざまな感染症防止対策を講じて運営されました。
徳川みらい学会の第1回講演会・徳川家臣大会2020が9月15日、静岡市清水区の清水文化会館「マリナート」で開かれました。会津松平家14代当主の松平保久氏と、徳川みらい学会会長で静岡大学名誉教授の小和田哲男氏がそれぞれ、講演しました。松平氏は「会津の義、日新館の教育」の演題で語り、「ならぬことはならぬものです」という言葉に象徴される「会津魂=愚直」の信念や思想がどう形成されたかを解説しました。小和田氏は「今川義元の軍師雪斎の人づくり」のテーマで論じ、雪斎が竹千代を見込んで教育係を買って出たという経緯や、兵法だけでなく「戦国の世をいかに生きるべきか」を教えたのではと展開し、武経七書の名言なども詳しく紹介しました。
家臣団大会も同時開催されました。コロナ禍で出席を控えざるを得なかった全国の関係者もいた中、映像やメッセージなどを交えて各家臣団関係団体の活動報告も行いました。講演会の後、徳川家ゆかりの浮月楼で交流会も開かれました。
本来は例年通り4月16日に開催予定でしたが、感染症の影響が拡大する中、およそ半年、期日を後ろ倒しして実施しました。ソーシャルディスタンスが確保できる大ホールを会場としたほか、検温の実施などさまざまな感染症防止対策を講じて運営されました。